OCT検査 ニデック社とトプコン社のOCTを2台導入
NEWS!
眼内のCT・MRIとも言える新たな検査機器
OCT(Optical Coherene Tomography:光干渉断層計)検査を導入しました。
導入前と比べ、診察のレベルが大きく変わり、緑内障や網膜の病気の診断、治療方針が速やかに判断できるようになりました。
また、当院では大学病院のように違うメーカーのOCTを2台所有して検査を行っており、新たな検査であるOCTアンギオグラフィーも行っております。
- 緑内障では
- 1) 検診で視神経乳頭陥凹拡大(緑内障疑い)と指摘されたことがある方
- 2) 緑内障で現状の把握が必要な方
- 3) 通常の検査では緑内障かどうかの判断が難しい方
- 他には
- 4) 物が二重に見えたり、ものがゆがんで見える方
- 5) 視力低下がある方
- 6) 網膜の中心部(黄斑)に病気がある方
- 7) 網膜に出血がある方
- 通常の検査ではわからない病気の診断や治療方針に非常に有利です。
1. OCT検査とは
眼内のCT・MRIともいえるOCT(Optical Coherence Tomography:光干渉断層計)を導入しました。
今までの眼底検査では網膜の表面までしかわかりませんでしたが、OCT では網膜の断層を撮影でき、わずかな変化さえ検出できるようなりました。
その結果、導入前と比べ、診察のレベルが大きく変わり、緑内障や網膜の病気の診断、治療方針が速やかに判断できるようになりました。
また、この検査は放射線を使用しないため安全で、短時間で終了し、痛みもありません。
トプコン社のOCTを導入したことにより、OCTアンギオグラフィーも検査が可能となり、糖尿病や黄斑変性に対しより精密な検査が可能となりました。
2. OCT検査を必要とする疾患
緑内障・視神経乳頭陥凹拡大を指摘された方
緑内障の初期には眼底検査で網膜神経線維層欠損と視神経乳頭陥凹の拡大が確認でき、次に視野検査で視野異常が確認でるようになります。一度、視野が悪化すると改善させることができないため初期に緑内障と診断して早期に治療を開始することが重要です。
今回導入したOCT によって、網膜神経線維層欠損がはっきりとわかるようになり、今までの検査では確認できなった初期の緑内障の診断が下せるようになりました。実際、以前から検診で視神経乳頭陥凹拡大を指摘されていた人が、この検査で初期の緑内障であると判明した例があります。反対にこの検査で緑内障ではないとわかり、治療を行う必要がなくなった方もいます。
黄斑円孔、黄斑前膜、糖尿病網膜症、黄斑浮腫、網膜静脈閉塞症、加齢黄斑変性など網膜の中央の病気
表示画像は網膜の病気で、視力がさがる、物がゆがんで見えるなどの症状がでます。網膜の断層を確認することで、診断・治療方針の決定や、治療の効果判定に用いられています。
3. OCT検査の費用
初診日、即日検査が可能です。特に予約の必要はありません。
1割負担の方200円 3割負担の方600円 /平成22年現在